さらに詳しく: 1日でバルセロナ:訪問を最大限に活用するためのガイドブック
バルセロナは、歴史、建築、現代性が融合した都市である。その結果、バルセロナには多くの見どころがあり、訪れる人に数え切れないほどの楽しみを与えてくれる。しかし残念なことに、バルセロナ観光を満喫するには時間が足りない。多くの場合、24時間しかない。この小さなガイドブックは、そんな1日しかない人たちのために作られた。
以下に、バルセロナの名所のほとんどをたった1日で訪れるためにデザインされた旅程と、そのための最適な直線ルートを紹介する。 もちろん、割愛されるところもあるが、このアプローチでバルセロナの本質、メインストリート、歴史地区、モダニズム地区を見ることができるだろう。それでは、詳細をご覧ください:
ランブラス通りからスタート

バルセロナの神話に登場するランブラス通りとゴシック地区を、その日の最初の数時間から正午頃まで歩きます。
スタート地点は、港に隣接するランブラス通りの端にあるコロンブスの記念碑です。そこからランブラス通りを歩き始め、以下の名所を見学します:
レアル広場

クリストファー・コロンブスの像からランブラス通りを歩き始め、最初の目的地は出発地点から右手にあるレアル広場です。この広場はバルセロナで最も重要な広場のひとつであり、最も一般的な待ち合わせ場所のひとつでもある。
多くのヤシの木と噴水で飾られ、周囲にはバーやカフェが並んでいる。
この広場は建築家ダニエル・モリーナによって設計され、1835年に取り壊されたカプチン会サンタ・マドローナ修道院の跡地に建てられた。ガウディがデザインした街灯や、アントワーヌ・デュレンヌによる「3つの恵みの泉」などの装飾が施されている。
リセウ劇場

私たちが入場したのと同じ場所からレイアル広場を出て、ほぼ反対側にあるのが、歴史あるリセウ劇場だ。この劇場はバルセロナで最も古く、最も有名な劇場であり、世界で最も権威のあるオペラハウスのひとつである。ランブラス通りからは、その歴史的なファサードを眺めることができるが、最大の魅力は内部にある。
爆弾テロや2度の火災など、数々のアクシデントに見舞われながらも、その魅力は失われていない。1994年の火災を最後に、1999年に再建が完了した。
時間がないので内部を見学することはできないが、バルセロナを訪れる際にはぜひ訪れてほしい。
ボケリア市場

バルセロナのランブラスで2番目に必ず立ち寄るのがボケリア市場だ。ここは食べ物好きにはたまらない神殿のような場所だ。
店内には300以上の露店が並び、あらゆる種類の最高級品が並ぶ。魚、肉、果物、野菜......中に入って、そのいくつかをちょっと散策してみる価値はある。
そうすれば必ずお腹が空くはずだが、どの屋台でも簡単な軽食で空腹を満たすことができる。特に夏には、フレッシュ・フルーツ・ジュースが典型的で人気がある。観光客が最も少なく、すべての食材が並べられたばかりの時間帯なので、朝一番にボケリアを訪れるのがベストだ。
バルセロナのゴシック地区

いよいよバルセロナのゴシック地区へ。バルセロナの他の地域の広い通りや大通りとは対照的に、バルセロナのこの歴史的な地区は狭い通りと路地で構成されており、魅力に溢れ、数多くの名所がある。
お勧めは、サンタ・マリア・デル・ピのバシリカがあるピ広場(Plaça del Pi)まで通りを散策すること。この教会には、見事なステンドグラスとカタルーニャ最大のバラ窓がある。訪問が週末と重なれば、同じ広場で伝統的な露店市に出くわすかもしれない。
そして、バルセロナとカタルーニャの政治の中心地であるサンタ・ジャウメ広場へ。
この界隈で最も代表的な場所は、間違いなくバルセロナ大聖堂である。この印象的な建物は、13世紀から20世紀末まで建設され、その結果、様々な様式が混在する建築の宝石となった。しかし、間違いなくカタルーニャ・ゴシック様式が際立っており、カテドラルはその最も偉大な例のひとつである。
カテドラルの裏手にはレイ広場があり、アラゴン王が住んでいたレアル・マヨール宮殿など、ゴシック様式の建物が並んでいる。
カタルーニャ広場

普通のペースで行けば、昼過ぎにはランブラとゴシック地区を見終わる。ランチタイムには、カテドラルからカタルーニャ広場まで行くことができる。ここはバルセロナの中心であり、歴史的中心地とアシャンプラ地区の近代的な部分のちょうど真ん中にあるため、中心軸となる。
この大きな広場の周りの通りで、食事をしたり、観光を続けたりすることができる。この広場はバルセロナで最も美しいとは言えないが、ラ・ランブラ通りやポルタル・デル・アンヘル通りなど、バルセロナで最も重要な通りの出発点となっている。
グラシア通り

昼食後、カタルーニャ広場(Plaça de Catalunya)からバルセロナのモダニズム地区を発見しましょう。この建築様式は、アントニオ・ガウディがバルセロナの主なモニュメントを設計したことにより、バルセロナで最も特徴的なものとなりました。
カタルーニャ広場から、パリのシャンゼリゼ通りやニューヨークの五番街に相当するグラシア通りを歩き始めます。
バトリョ邸

カタルーニャ広場(Plaça Catalunya)からグラシア通り(Passeig de Gràcia)に沿って10分ほど歩くと、カサ・バトリョ(Casa Batlló)があります。バルセロナのシンボルのひとつであり、最も価値の高いモニュメントのひとつです。
このユニークな建物は、1904年にジョセップ・バトリョの依頼で設計したアントニオ・ガウディの作品である。ガウディは自由な発想でこの建物を改築し、ファサードの形と色、そして機能的でありながら独創的な内装で際立つ建築のシンボルへと変貌させた。
内部見学は45分間だが、ガウディのほとんどのモニュメントと同様、通常、入場には大行列ができる。
今回の旅程のように、バルセロナ観光が1日しかない場合、どうしても入場したいのであれば、行列を避けるためにオンラインでチケットを入手することはほぼ必須である。カサ・バトリョの隣には、すぐ隣のカサ・アマテッレなど、立ち寄る価値のあるモダニズム建築があるが、ガウディの作品の影に隠れてしまっている。実際、このブロックは、バルセロナの都市計画賞を競った偉大な建築家による家ばかりで、不和のブロックとして知られている。
ラ・ペドレラ

カサ・ミラとしても知られるラ・ペドレラは、アントニオ・ガウディの作品で、カサ・バトリョから数ブロックのグラシア通りに位置しています。カサ・バトリョよりもやや控えめだが、ガウディとモダニズムの最高傑作のひとつと見なされるにふさわしい。 そのファサードと起伏のあるフォルムは自然からインスピレーションを得たもので、有名な煙突、独特のルーフテラス、オリジナルのバルコニー手すりが際立っている。
ガウディがゼロから設計を依頼し、1906年に着工して1912年まで建設されたため、カサ・バトリョよりもやや新しい。ペレ・ミラとロセル・セギモン夫妻がこのカサ・バトリョに住み、カタルーニャ社会の重要人物が住んでいた残りのアパートを借りることになったのだ。
もちろん、ラ・ペドレラの内部を見学することもできるが、カサ・バトリョと同様、行列を避けるためにはオンラインでチケットを購入する必要がある。
残念ながら、バルセロナ観光に1日しか時間がない場合、モダニズム・バルセロナの残りを見たいのであれば、どちらかを選ぶしかない。どちらが良いということはなく、好みに応じて決めることになる。
サグラダ・ファミリア

最後の訪問地は、バルセロナのシンボルであるサグラダ・ファミリアを訪れましょう。ガウディのサグラダ・ファミリアだ。未完成ではあるが、ガウディの最高傑作であり、モダニズムの最大の表現者とされる。建設は1882年に始まり、寄付金によって賄われているため、いつ完成するかはまだわかっていない。寄付金次第である。
この建物を見た第一印象は、思わず息を呑むだろう。 その塔はバルセロナのスカイラインを支配しているが、ガウディが12使徒、4人の福音者、イエスとマリアに敬意を表して設計した18の塔のうち、まだ8つしか完成していない。
まず最初にすべきことは、その3つのファサードを見て歩くことだ。キリストの誕生に捧げられた「キリスト降誕のファサード」、同じようにキリストの死の場面が映し出される「受難のファサード」、死、最後の審判、栄光、地獄を表す「栄光のファサード」で、サグラダ・ファミリアのメイン・ファサードである。1926年に事故死したガウディ自身は、この建物が完成するのを見ることができないと知りながら、他の芸術家たちに完成させるためにスケッチを残した。
まだ時間に余裕があれば、壮大な自然にインスパイアされた内部を見学することができるが、やはり、毎日訪れる何千人もの観光客と行列を共にしたくないのであれば、事前にチケットを購入することを強くお勧めする。
グエル公園

この旅程の最後となる次の目的地へは、公共交通機関を利用するか、15分ほど歩く必要がある。最初の選択肢は、バルセロナ市内を移動するのに最適な地下鉄3号線に乗れば、10分もかからずに到着する。ただし、サグラダ・ファミリアから少し歩いた方が良い。
いずれにせよ、グエル公園を目指す価値は十分にある。アントニオ・ガウディが魔法に満ちた場所を創造する能力を如実に示している。公園の建設は1900年に始まり、1926年に一般公開された。
公園内には見どころがたくさんあるが、あまり時間がないので、優先順位をつけて見どころを紹介しよう:自然広場(Plaza de la Naturaleza)、ブガデラ広場(Pórtico de la Bugadera)、百柱の間(Sala Hipóstil)、アクセス階段(access stairs)、公園のシンボルとなっている有名なトカゲ(蜥蜴)。
このリンクでは、グエル公園の開園時間などすべての情報をお伝えします。
そして、グエル公園を最後のクライマックスとして、バルセロナのランブラスからゴシック地区を通り、ガウディのバルセロナへとこのツアーを締めくくります。バルセロナの魅力を凝縮した1日。しかし、この街にはもっと多くの魅力があるので、もし機会があれば、そして機会があれば、またバルセロナを訪れ、何一つ取りこぼすことなく観光していただきたい。