さらに詳しく: リスボン・ワインテイスティングとワイナリー訪問
リスボンの見どころといえば、ワインの試飲会だろう。ポルトガルの首都リスボンは、ワイン愛好家を満足させるに十分な選択肢を提供しており、伝統的にワイン分野でこの国で最も重要な都市であるポルトと強く競い合うようになっている。
リスボンから数キロ離れた郊外には、長い伝統を持つ高品質のワインを生産するワイナリーがいくつかある。ポルトガルの首都リスボンから催行されるエクスカーションの中には、ワイナリーの見学と試飲をセットにしたものもあるが、車があれば個人で行くこともできる。街を離れたくない場合は、試飲に参加できる場所もいくつかあります。
1. アッラビーダとセシンブラへのエクスカーション(ワイン試飲付き

リスボン近郊で栽培されているワインを知りたい(味わいたい)方にお勧めなのが、セシンブラとアッラビーダへのワイン試飲付きエクスカーションです。セシンブラは小さな漁村で、その魅力を今に伝えており、アッラビーダは自然公園で、大西洋の絶景を楽しむことができます。
アッラビーダの中心部には、この地域で最高のワインを生産する家族経営の農園があります。
2カ所目は、この国で最も古いワイン生産者のひとつであるカサ・ムゼウ・ジョゼ・マリア・ダ・フォンセカ(Casa Museu Jose Maria da Fonseca)。ここでは少量の試飲を楽しむだけでなく、ガイドがワイナリーを案内し、ワイン造りの全工程を説明します。
2. テイラーズでのワインテイスティング

リスボンのアルファマ地区を見学するツアーに参加された方は、この街で最初の噴水であるChafariz del Reiの前を通ったことがあるでしょう。ポルトガルの首都で最高のポートワインを味わいたいなら、ぜひ訪れたい場所です。
この場所には2つの異なるスペースがあり、1階には素敵なショップ、2階には3つのテイスティングルームがあります。
敷地内で行われるテイスティングは、ポートワインの世界を紹介し、リスボン地方のものと飲み比べるのに最適だ。ポルトガルの他の地域と同様、ポルトとリスボンの間にはある種のライバル関係があり、それはワイン生産にも及んでいる。
テイラーズへの訪問をさらに価値あるものにしたいのであれば、このハウスでは、ポルトガルで非常に珍重されているもうひとつの製品、オリーブオイルのテイスティングに参加するオプションも用意している。また、ポルトガルのチーズ、生ハム、伝統的なビター・アーモンドも取り揃えている。もちろん、有名なパステル・デ・ナタ(クリームケーキ)もお試しください。
3. シントラへのプライベート日帰り旅行:ワインテイスティング

リスボンに少なくとも3日間滞在するのであれば、シントラへの小旅行は欠かせません。
コラレス(サン・ジョアン・ダス・ランパス、サン・マルティーニョも含む)のワイン生産地は、セラ・デ・シントラの南に位置し、大西洋に近い気候が特徴です。ワイン生産のユニークな特徴により、1908年には早くも独自の原産地呼称を獲得している。
これらのワインの生産量は少ないが、ユニークなブドウ品種と非常に特殊な栽培方法によって、ワインの専門家からは高く評価されている。
テイスティングが行われるワイナリーは、印象的な建物の中にあることでも知られている。その広い内部には、ワインを木樽で熟成させるのに最適な環境の樽が大量に貯蔵されている。
4. ヴェーニャ・ヴィーニョ

賑やかなドゥアルテ・ベロ通り(Rua da Bica de Duarte Belo)に位置するこのワインショップは、この国の最高級ワインを試したい人々の間でその名を知られている。テイスティングやテイスティング・コースのほか、近隣のワイナリーへの小旅行や、ポルトガルワインに合う料理の説明も行っている。
ここで提供されるワインはもちろん、ワインに合うちょっとしたおつまみもすべてポルトガル産。商品の質の高さだけでなく、オーナーの人柄も魅力のひとつで、この国のワインに関する情報を常に提供してくれる。
5. ブドウの木から

テイスティング・ルームやワイン・ショップにとどまらず、フロム・ザ・ヴァインはポルトガル・ワインに関する国際的な知識を広めることを目的とした真のプロジェクトである。そのために、産地の異なる様々なワインを飲み比べ、それぞれのワインのニュアンスの違いを学ぶことができるテイスティングを提供している。
テイスティングは地元のワイン専門家によって行われ、参加者はポルトガルワインの各産地の生産の特徴を認識することができる。
会場はリスボンの中心部、サン・ペドロ・デ・アルカンタラ庭園のすぐ近く、Tv. do Fala-Só通りにある。テイスティングに参加したい場合は、ウェブサイトから予約すればよい。
6. ヴィンホス・デ・ポルトガルのワイン試飲室

リスボンの観光バスが必ず通る定番エリアの一つがコメルシオ広場です。
従業員一人一人が、ポルトガルワインの世界についてお客様にアドバイスする用意がある。最も経済的なオプションは、同社が提供するテイスティング・バウチャーを購入することである。このバウチャーには、さまざまなワイン産地のワイン数種類(購入したバウチャーによって数が異なる)のテイスティングが含まれている。
7. チボリ リベルダーデ通り リスボア

ホテル・チボリ・アヴェニーダ・リベルダーデ・リスボア(Tivoli Avenida Liberdades de Lisboa)は、その素晴らしい施設と素晴らしいロケーションに加え、市街を一望できる客室でのポルトガルワインのテイスティングでも知られています。
テイスティングでは、この分野の専門家が参加者を案内しながら、5種類のワインを試飲します。さらに、ホテルのシェフが用意した前菜も数種類提供される。
含まれるワインは、ポートワインからマデイラワイン、セトゥーバルワインまで、ポルトガルのほぼすべてのワイン生産地を網羅している。参加を希望する場合は、少なくとも24時間前までにホテルに予約することが重要である。
8. アデガ・マンエ・ワイナリー

リスボン全域で最も権威のあるワイナリーのひとつも、ワインの試飲に参加できます。首都リスボンから約40分、トーレス・ヴェドラスにあるアデガ・マンエ(母なるワイナリー)です。
ワイナリーを最終目的地とするツアーに参加することもできます。
このワイナリーでは、4種類のワイン(白ワイン2種類、赤ワイン2種類)を試飲することができます。専門家の指導のもと、それぞれのワインの違いを理解し、ワイナリーを見学してワイン造りの工程にも参加することができます。
テイスティングには、地元の典型的な軽食が数種類ついてくるので、この訪問は、ワインそのものの特徴だけでなく、ワインの栽培がこの地域の住民の生活様式に根付いていることから、様々な側面を学ぶユニークな体験となる。
9. キンタ・ド・ピロト

リスボンの南には、バスや電車で簡単に行けるパルメーラという小さな町がある。ワインの試飲ができる場所はいくつかあるが、最もアクセスしやすいキンタ・ド・ピロトを選ぶことをお勧めする。
さらに、このエステートは1世紀以上にわたってワインを生産している。
もちろん、この家族経営のエステートを訪れたら、この国では珍しい自然発酵で造られたワインを試飲しないわけにはいかない。
10. キンタ・ド・グラディル

このドメーヌに関する最初の歴史的記述は1492年まで遡るが、より名声を得たのはポンバル侯爵が購入した1760年からである。1990年代以降、セラーとブドウ畑は近代化され、キンタは、この地域のワインを発見したい訪問者にとって、この地域の重要な拠点となった。
首都から約50キロ離れたカダバルに位置し、陸と海に挟まれたこの建物と周辺の田園地帯は、それだけでも訪れる価値がある。
ワインの試飲に参加したい場合、リスボンから企画された小旅行を探すこともできるが、最も便利なのは車で行く方法だ。
最後に、キンタで生産された4種類のワインの試飲があり、同じ施設内にあるショップで購入することができます。
11. リスボンでワイン片手に2時間のサンセットボートトリップ

ワインの試飲ではありませんが、リスボンで ワインを飲みながらできるアクティビティとしては、最も魅力的なもののひとつです。
このテージョ川クルーズでは、ポルトガルの首都のモニュメントをユニークな視点から眺めることもできます。グラスワインをお供に、さらに充実したひとときをお過ごしください。
せっかくリスボンに来たのだから、ワインの試飲はいかがですか?

リスボンを訪れる観光客は、リスボンで様々な体験ができるにもかかわらず、ワインのテイスティングに数時間費やす価値があるのかという疑問を持つかもしれません。すべての旅行がそうであるように、その答えは、時間はもちろんのこと、あなたの好みに大きく左右される。
ワインのテイスティングは、テイスティングしたワインにまつわるすべてを深く発見するのに最適なアクティビティだ。ワインの種類を見分けるだけでなく、ブドウの種類やそれぞれのワインのニュアンス、味覚から嗅覚まで五感で楽しむ方法なども学ぶことができる。
ワイン文化に詳しい人であれば、専門家の説明を最大限に活用できるだろうが、素人であれば、この体験に参加しない手はない。何より、より深く味わいを楽しむことができるからだ。
リスボンのワインテイスティングでは、どんな種類のワインを味わうのだろう?

現在、リスボン地方はポルトガルワイン界で最も盛んな地域のひとつになりつつある。以前はポートワイン、マデイラワイン、アレンテージョワインが市場を独占していたこの国で、リスボンワインの浸透は速いペースで発展している。
。リスボン地方のワインに確固たる歴史がないわけではないが、最近まで多くのワイン愛好家、特にポルトガル国外のワイン愛好家からは、やや無視されていた。さらに、新しい技術のおかげで、その品質レベルは向上している。
リスボン地方には、セトゥーバルのマスカテルやブセラスの白ワインはもちろん、コラレスやカルカヴェロスのような非常に短命だが高品質のワインを生産する10のサブリージョンがある。
パルメーラのワインは、その優れた特徴から、様々な国際コンクールでメダルを獲得している。